新木場駅下にある蕎麦屋「藪蕎麦 宗家」で天ぷらそばを食べた時の体験記事です。
このページでは、新木場駅下にある蕎麦屋「藪蕎麦 宗家」の紹介と体験感想をお伝えしていきます。
新木場駅ナカ、東京メトロ有楽町線構内には蕎麦屋「めとろ庵」があり、
JR京葉線構内には、「いろり庵きらく」がありますが、
「藪蕎麦 宗家」は、本格的な手打ち蕎麦が食べられる蕎麦屋さんです。
夜は居酒屋としても営業しています。
隣には「鳥やぶ」という焼き鳥屋さんがありますが、
姉妹店で店の中で往来でき、つながってます。
蕎麦屋のほうが満席だと、「鳥やぶ」の席に通されます。
定休日、営業時間、価格、メニューなどは変更される事もあるので、
最新の情報を店舗HPなどでご確認を(>_<)
![](https://yarebaikebawakaru.com/wp-content/uploads/2024/01/20200215_133911757-1024x768.jpg)
藪蕎麦「宗家」の場所
藪蕎麦「宗家」がある場所は、新木場駅下。
飲食店の並びです。
藪蕎麦「宗家」の営業時間、定休日
新木場駅下「藪蕎麦 宗家」の定休日、営業時間、電話番号は下記の通り。
・住所 | 江東区新木場1丁目6−1 |
・定休日 | 日曜日 |
・営業時間 | 土曜日 16時~22時 月~金曜日 11時30分~14時 16時30分~22時30分 |
・電話番号 | 03-3521-3041 |
藪蕎麦「宗家」の店内
藪蕎麦「宗家」の店内は、少々古めかしさがありますが、
特に飾りっけもなく、一般的な飲食店といった感じです。
テーブル席のみです。
テーブルが小さいので、4人掛けのテーブルに4人座ると狭いです。
「宗家」の方が混雑していて、隣の「鳥やぶ」に案内されたことがありますが、
「鳥やぶ」も一人一人のスペースが狭いです。
![](https://yarebaikebawakaru.com/wp-content/uploads/2024/01/20231213_120501-1024x576.jpg)
栃木県益子産(常陸秋そば)を産地直送
蕎麦は栃木県益子産の常陸秋そばを
石臼挽きした、自家製麺を使用しています。
![](https://yarebaikebawakaru.com/wp-content/uploads/2024/01/20200215_133927521-1024x768.jpg)
藪蕎麦「宗家」のメニュー
・ランチメニュー
温かい蕎麦、冷たい蕎麦が選べます。
丼物、満腹セットもあります。
![](https://yarebaikebawakaru.com/wp-content/uploads/2024/01/20231213_120522-1024x576.jpg)
![](https://yarebaikebawakaru.com/wp-content/uploads/2024/01/20231213_120559-1024x576.jpg)
・居酒屋メニュー
![](https://yarebaikebawakaru.com/wp-content/uploads/2024/01/20231124_181443-1024x576.jpg)
天ぷらそば
オーダーしたのは天ぷらそばです。
天ぷらは、エビが二本。
少し小さ目のエビです。
衣は薄めでサラッと揚げた感じです。
見てのとおり、濃い目の汁で、甘みが強いです。
![](https://yarebaikebawakaru.com/wp-content/uploads/2024/01/20231213_121059-1024x576.jpg)
コシがある栃木県益子産(常陸秋そば)蕎麦。
安い蕎麦のような粉っぽさはありません。
![](https://yarebaikebawakaru.com/wp-content/uploads/2024/01/20231213_121324-1024x576.jpg)
最後に
夜の居酒屋営業の時に利用したことがあって、
その時に鳥の唐揚げを頼んで食べたことがあります。
その鳥の唐揚げは、揚げる温度が低いのか、
唐揚げの衣が柔らかくカラッとしてなくて、
ビシャッっとした感じで、美味しく感じませんでした。
天ぷらそばのエビの天ぷらも同様に、カラッとしてませんでした。
天ぷらって中の具材ももちろん大事なんのですが、
衣がサックっとカリッとしてるほうが美味しいと思うのですが・・・。