【板橋区】でカブトムシ、クワガタが採れたクヌギの木がある山「おぎ山」赤塚公園(沖山)

板橋地域
広告

小学生の頃、7月~8月は毎晩虫かごと懐中電灯を持って、
クワガタやカブトムシを採りに行ったものです。
何故夜に採りに行ったのかというと、カブトムシやクワガタは夜行性なので、夜に行動するからです。
昼間は土の中などにもぐっていて、夜になるとクヌギの木から出る樹液などを求めて動き出します。

広告

板橋区でカブトムシ、クワガタがいた山


どこにクワガタ、カブトムシを採りに行ったかというと「おぎ山」という山です。
「おに山」ではなく「おぎ山」です。
何故「おぎ山」と言っていたのかは分かりません。

その「おぎ山」ですが、現在は都立赤塚公園の沖山地区となっています。
住所は四葉になります。

と今になってあれ?と思いました。
子供の頃は「おぎ山」と言っていましたが、本当は「おきやま」だったのかもしれません。
何故なら、そこは赤塚公園の「沖山地区」。
だから本来の呼び名は「沖山」と言うのが正解だったのだと思います。


この「おぎ山」にはクヌギの木が複数生えていて、
そのクヌギの木から出ている樹液を舐めにクワガタ、カブトムシが集まるのです。
クワガタ、カブトムシは夜行性なので、夜暗くなってから採りに行くのです。
どれくらい採れたかというと、一日に10匹程度だったでしょうか。

板橋区四葉がまだ区画整理されていない頃、「上の畑」という畑がありました。
何故「上の畑」と言っていたかというと、この辺の地区の上の方にあったからだと思います。
この「上の畑」を通り、「おぎ山」(おきやま)に行ったのです。

その「上の畑」は現在では住宅、赤塚公園(沖山地区)、区立沖口公園となっています。

板橋区立「沖口公園」約40年前は「上の畑」と言っていた畑でした

都立赤塚公園の沖山地区。
ここも「上の畑」と言われていた畑でした。

現在は公園化されてますが、約40年前は畑でした。
その畑の中を通り、「おぎ山」(沖山)へ、
夏休みには毎晩クワガタやカブトムシを採りに行ってました。

「おぎ山」(沖山)にはクヌギの木が自生していて、
クヌギの木から出ている樹液を舐めにクワガタ、カブトムシが集まってきていました。

しかし公園化されてからは、そういう昆虫達はめっきり集まらなくなってしまったようです。
何故だか分かりませんが、環境の変化によるものかもしれません。

「おぎ山」(沖山)を西側から撮った画像です。
昔は柵もなく、柵の向こう側は湧き水が溜まった沼でした。
現在は埋め立てられています。

下方から見た「おぎ山」(沖山)です。

「おぎ山」(沖山)の全貌です。
東側にもクヌギの木は自生しています。
しかし私が訪れていた「おぎ山」は西側です。
当時、東側は足場が悪く、山の中に入るには困難な状況でした。
なのでよくクワガタ、カブトムシを採りに入ったのは西側の「おぎ山」(沖山)です。

久しぶりに昔の子供の頃を思い出してしまいました。

カブトムシがいた!

と、久しぶりにおぎ山(沖山)に夜10時頃に行ってみました。
するとカブトムシを発見!
と、久しぶりにおぎ山(沖山)に夜10時頃に行ってみました。
するとカブトムシを発見!
クヌギの木からは白い樹液が沢山にじみ出ていました。
クヌギの木に近づくと、甘いというか腐ったような匂いがします。
クヌギの木からは白い樹液が沢山にじみ出ていました。

クヌギの木からにじみ出ている白い樹液。
こんなに沢山樹液が出ているのは初めて見ました。

懐中電灯で照らしてみると、カブトムシが一匹、
クヌギの木からにじみ出ている樹液を舐めていました。
少し興奮状態でスマホで写真を撮りました。

偽物ではありません。
正真正銘の野生のカブトムシです。
コクワガタも発見!
牝のコクワガタです。
他にはカナブンが沢山いました。

何年か前におぎ山(沖山)に行った時には、
樹液さえ出ていませんでした。
それがこんなに樹液が出ていることには驚きました。

カブトムシは捕獲はしませんでした。
牝のカブトムシと出会って子作りしてくれぇ~
そんな気持ちになりました。
もっとカブトムシやクワガタが増えてくれると良いなぁ~

タイトルとURLをコピーしました